01/08
岡田睦夫氏寄贈「着物コレクション展」
Category : 地域情報
本日も結城は冷え込んでいます!
東京の方では雪が降るのでは…という予報も出されていましたね。
それに反して昨日は寒くはありますが陽の光は暖かく、
散歩にもってこい!というお天気でしたので
つむぎの館のすぐそば、結城蔵美館にて開催中の
『岡田睦夫氏寄贈「着物コレクション展」』へ行ってきました。


・・・岡田睦夫氏の紹介・・・・・・・・・・・・・・・
昭和34年 慶應義塾大学経済学部卒業
昭和36年 ローヤルハム株式会社を創業し、社長に就任
慶應義塾高校にて結城市立結城中学校出身の安井俊一氏(現経済学博士)とクラスを共にし、以来親交を結ぶ。
「きもの風土記」大滝英子氏著読売新聞社版(連載)の書物に出会い、全国の織物に深い愛着を覚え、
以降、各地の織物を求めて愛好。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
安井氏の紹介をもって、結城紬をはじめとした着物コレクションが結城市に寄贈されることになったそうです。
展示されている着物をご紹介します!

結城紬の80亀甲と160亀甲。
どちらも紺地に藍の絣。伝統的な結城紬の色合いです。

びっしりと亀甲絣が入っています。
結城紬以外の着物も展示されていました。

山形県白鷹町で織られる白鷹紬。
こちらも亀甲絣ですが、糸が紬糸ではなく本絹糸が使われているそうです。

こちらは触れる展示コーナー
タッサーシルク(インド野蚕)を使用した変わり種や、
千葉アヤノさんという人間国宝の方の作品も。
このような着物を触ることができるのは、着物好きにとっては貴重なうれしい体験です!

触っているのはタッサーシルクの着物です。
節が強く、ざくっとした独特の風合い。結城紬とは違った面白みが感じられました。
展示されている着物はどれも状態がよく、見応えのあるものばかりでした。
今回ご紹介した着物以外にも展示されていましたので、ぜひ足をお運びください!
会期は2/8(水)まで。
結城蔵美館 (休館日:木曜)
電話 0296-54-5123
住所 結城市結城1330
榮
東京の方では雪が降るのでは…という予報も出されていましたね。
それに反して昨日は寒くはありますが陽の光は暖かく、
散歩にもってこい!というお天気でしたので
つむぎの館のすぐそば、結城蔵美館にて開催中の
『岡田睦夫氏寄贈「着物コレクション展」』へ行ってきました。


・・・岡田睦夫氏の紹介・・・・・・・・・・・・・・・
昭和34年 慶應義塾大学経済学部卒業
昭和36年 ローヤルハム株式会社を創業し、社長に就任
慶應義塾高校にて結城市立結城中学校出身の安井俊一氏(現経済学博士)とクラスを共にし、以来親交を結ぶ。
「きもの風土記」大滝英子氏著読売新聞社版(連載)の書物に出会い、全国の織物に深い愛着を覚え、
以降、各地の織物を求めて愛好。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
安井氏の紹介をもって、結城紬をはじめとした着物コレクションが結城市に寄贈されることになったそうです。
展示されている着物をご紹介します!

結城紬の80亀甲と160亀甲。
どちらも紺地に藍の絣。伝統的な結城紬の色合いです。

びっしりと亀甲絣が入っています。
結城紬以外の着物も展示されていました。

山形県白鷹町で織られる白鷹紬。
こちらも亀甲絣ですが、糸が紬糸ではなく本絹糸が使われているそうです。

こちらは触れる展示コーナー
タッサーシルク(インド野蚕)を使用した変わり種や、
千葉アヤノさんという人間国宝の方の作品も。
このような着物を触ることができるのは、着物好きにとっては貴重なうれしい体験です!

触っているのはタッサーシルクの着物です。
節が強く、ざくっとした独特の風合い。結城紬とは違った面白みが感じられました。
展示されている着物はどれも状態がよく、見応えのあるものばかりでした。
今回ご紹介した着物以外にも展示されていましたので、ぜひ足をお運びください!
会期は2/8(水)まで。
結城蔵美館 (休館日:木曜)
電話 0296-54-5123
住所 結城市結城1330
榮
スポンサーサイト